387件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

雇用機会の拡大、税収の確保、産業振興人口動態などに好影響を与えると考えております。  JT九州工場の閉鎖や今後の跡地の活用に関し、企業と協議を重ねていることと存じますが、現時点で、本市が把握している状況はどのようになっているのかお伺いいたします。  以上、1項目についてお伺いいたします。 42: ◯議長(高原 良視君) 企画政策部長

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

厚生労働省が発表した人口動態統計月報年計(概数)によると、2021年の出生数は81万1,604人で、前年の84万835人より2万9,231人減少しております。少子高齢化が全国的な課題となる中、赤ちゃんの誕生は、待ち望んでいた御家族や周囲の人々にとりましても希望の光や喜びであることと思います。  その一方で、厚生労働省によると、年間2万人近くのお子さんが流産・死産で亡くなっています。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

大牟田市でも、人口動態変化によって、地域家族など、平成時代から令和時代に移り、約30年で大きく変化をしました。 平成元年には人口が15万6,000人から、平成31年4月には11万4,000人に減少し、高齢化率は17%から36%へ、そして、令和4年4月現在では、人口10万9,405人、高齢者数4万1,124人、率にして37.6%を迎えております。

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

企画総務部部長伊豫英樹)  本市の近年の人口動態についてお答えをいたします。 まず、自然動態につきましては、令和元年では、出生数が707人に対しまして死亡数は1,921人となり1,214人の減、令和2年では、出生数682人に対して死亡数は1,869人となり1,187人の減、また、令和3年では、出生数563人に対しまして死亡数は1,627人となり1,064人の減となっております。

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

出生婚姻、離婚に関する件数及び率につきましては、福岡県及び厚生労働省が公表しております人口動態統計最新情報である令和元年数値を基に国、県、市の数値をそれぞれ回答いたします。  出生数は、国が86万5,239件、人口1,000人に対する年間出生数の割合である出生率は7.00、県が3万9,754件、出生率は7.90、市は970件、出生率は9.70となっております。  

大野城市議会 2022-03-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-09

これは、都市計画法に基づき、5年に一度、福岡県が主体となり県内の全ての自治体と併せて実施するもので、市内の土地利用人口動態、交通災害など、都市計画に関する基礎的な情報を把握するため、調査を委託するものとなります。  また、一つ下の白丸になります、耐震改修促進事業として、二つ目丸ポツ木造戸建て住宅除却費補助金300万円を計上しております。

筑紫野市議会 2021-06-24 令和3年第5回定例会(第3日) 本文 2021-06-24

厚生労働省発表平成30年度データによると、人口動態統計によりますと、日本の年間死亡者数は約136万人となっており、そのうち90%以上が65歳以上、約76%が75歳以上となっております。令和元年度のデータでは、年間死亡者数は約138万人と、前年度より約2万人の増加となりました。また、高齢者独居世帯数についても増加傾向にあります。  

春日市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-06-23

先日の新聞報道によれば、6月4日に厚生労働省人口動態統計が発表されていますが、その中で2020年生まれの赤ちゃん出生数は、1899年の統計開始以来最少の84万832人となっています。これは初めて90万人を割り、86万人ショックと言われた昨年からも減少しています。  母親の出生数が多い年代は、30歳から34歳が最多となっており、第一子出生時の平均年齢は30.7歳となっています。

直方市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会 (第3日 6月15日)

しかし、現在は、30万人以上の規模一つの目標とすることが適当であるとしながら、各市町村は地理的条件広域行政地域の歴史、日常生活圏人口密度及び人口減少などの人口動態等の地域事情をそれぞれ有していることから、上記の規模には必ずしもとらわれず小規模消防本部広域化を着実に推進するという観点から、これらの地域事情を十分に考慮する必要があると変更がなされております。以上です。

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

構想策定においては、地区の特性をベースに、人口動態産業活動など、将来トレンドやコロナ禍において顕在化した新たな生活スタイルを踏まえ、地区の将来像を描くことにしております。 御質問の黒崎地区におきましては、近年スーパーをはじめとした生活利便施設が立地しております。クリニックなど医療機関が集積し、ドクターがたくさんいらっしゃいます。また、新規マンションの建設があります。

春日市議会 2021-03-08 令和3年予算審査特別委員会 本文 2021-03-08

2款3項1目戸籍住民基本台帳費説明欄上から一つ目の丸、人口動態調査事務費、同額でございます。  この事業については、関連する財源がございます。44ページをお開きください。16款3項1目総務費委託金説明欄上から2番目、人口動態調査事務委託金でございます。  それでは、96ページにお戻りください。  

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2021年03月02日

│(1)人口動態に関しては、令和2年度施政方針には「わずかな増減を繰り返す横ばい状態」とある   │ │  が、令和3年度は「本市人口増加」に変化した。                       │ │(2)「世界遺産の海とともに生きるSDGs未来都市むなかた」としてSDGs未来都市に認定された。 

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月02日

(1)人口動態に関しては、令和2年度施政方針には「わずかな増減を繰り返す横ばい状態」とありますが、令和3年度は「本市人口増加」に変化しました。人口増加の要因をどう分析しているのでしょうか。また、コロナ禍人口動態に及ぼす影響は。  (2)「世界遺産の海とともに生きるSDGs未来都市むなかた」としてSDGs未来都市に認定されました。

宗像市議会 2021-02-26 宗像市:令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

人口動態については、全国的に2008年から人口減少が進む中で、いまだ本市人口増加しております。コロナ禍においては、人の密集を回避しやすい地方都市での居住が見直されており、本市の特徴でもあるゆったりとした居住空間を生かした移住定住施策推進が引き続き重要になっています。